その地方地方の「ローカルグルメ」を「名物にうまいものなし」
なんて言いますが、はっきりした理由があります。
例えば、「博多名物」辛子明太子、「大阪名物」お好み焼き、
だからといって、うまくない、という人はあまりいません。
でも、辛子明太子やお好み焼きって、博多名物や大阪名物
どころか、はるか昔から「全国区」ですよね。
なので、厳しい言い方をすれば、その地方のローカルグルメの
域を出ないうちは、所詮、その程度の味(失礼)なのです。
ローカルタレント、ご当地○○、なんてのに、大したものが
ないのも、同じ理屈です。
最初はローカル、ご当地限定でも、本当に実力や人気のある
ものは、そのうち全国区になっていくのです。
食べ物以外なら、大泉洋とか、クマモンとかもしかりです。
さて、前振りが長くなりましたが、私が本当に言いたいのは、
ビジネススキームの取捨も通ずるものがある、ということです。
例えば「節税にこんな秘策があります」とか「これで他社に
比べてめちゃ儲かります」なんて、よくわからない人たちが
喧伝してきますが、私から言わせれば、本当に良いスキーム
ならば、既にもっと全国区で流行っているはずなのです。
全てがそうとまでは言いませんが、ほとんどの場合、非常に
厳しい特定の条件が揃わないと使えない、中長期でのリスク
がある、法律上グレーである、等何らかの理由で、全国区に
ならない(なれない)のです。
本当にそんなに「うまい」のであれば、こっそり持ってこな
くても、既にうまいので有名なはずじゃないですか、それな
らきちんとお金を払って食べてあげますよ、ってことです。
各種スキームの有効性判断には、どれくらい世間に浸透して
いるか、ということも一つの材料になると思います。
税理士・公認会計士
大塚祐介
スポンサーサイト