税理士法人プロストブログ
日々の業務からの気づきなどをご紹介します。
プロフィール
Author:otsukayusuke
FC2ブログへようこそ!
最新記事
大型犬の気持ちで (12/22)
よく考えることに価値がある (07/24)
ストレスマネジメント (03/28)
真の安定とは (12/27)
死なない程度にけがをする (09/30)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2022/12 (1)
2022/07 (1)
2022/03 (1)
2021/12 (1)
2021/09 (1)
2021/06 (1)
2021/04 (1)
2020/12 (1)
2020/09 (1)
2020/06 (1)
2020/02 (1)
2019/03 (1)
2018/12 (1)
2018/10 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2018/03 (1)
2017/12 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/08 (1)
2016/02 (1)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/08 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (2)
2014/05 (1)
2014/04 (2)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (2)
2013/10 (1)
2013/09 (2)
2013/08 (3)
2013/07 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (1)
2013/04 (2)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (2)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
カテゴリ
未分類 (76)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
税理士法人プロスト
大塚公認会計士・税理士事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
夏休みの宿題を先にやる子は出世する?
いつのまにか蝉の声が聞こえなくなり、夜の風が
涼しさを増してくるこの時期。
今も昔も8月の最後は夏休みの宿題と格闘する
子供らの悲鳴が聞こえてきそうです。
ここで、夏休みの宿題を先にやるか、後にやるか。
諸説ありますが、提出しなければならないという
前提に立てば、絶対に先にやった方がいいです。
いくつか根拠があります。
まずは、何をおいても時間的余裕です。
宿題量は概ね経験則でわかりますが、内容が意外に
難しく、取り掛かった段階で初めて「想像以上に
時間がかかりそう」ということが判明した場合、
物理的な残り時間が足りなければ、自動的に負けが
確定してしまいます。
次に、リズムの問題です。
学習することに慣れていない場合、学校から離れれ
ば離れるほど、同じ内容をこなすのに苦労しますが、
7月であれば、まだ学校に通っていたころのリズム
が残っていますので、思い切り1か月遊んだ後に
取り掛かるよりは多少苦痛が和らぎます。
最後は、心理的余裕です。
追いつめられた状況の方が力を発揮できる!なんて
かっこいいですけど、普通は、余裕を持って取り組
んだ方が、色々な意味で良い成果が出せるものです。
例えば、自由研究系の課題は、期限ぎりぎりから
「やっつけ」で行っても、創意工夫が足りないと
いう辛口評価をもらうのが関の山です。
ここで、夏休みの宿題は、「仕事」に置き換えても
同じなのではないかと思います。
仕事の場合は、宿題と違い、絶え間なく発生します
ので、全く同じようには扱えませんが、先送りせず、
前倒しで取り組んでいける人の方が、様々な面で
余裕が生まれ、結果的にうまくやっていける(=出
世する)可能性が高いと思います。
今年はもう期限が過ぎてしまいましたが、来年以降、
お子様を持つ親御さんは、「夏休みの宿題を先にやる
習慣」をつけてあげると、将来役立つかもしれません。
税理士・公認会計士
大塚祐介
スポンサーサイト
2015/08/31 18:18
:
未分類
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
ホーム